第16回 縄文記号の使い方 象徴記号

おことわり

 今までの講座を含め、これからご説明する内容は、勝坂式(新道式、藤内式、井戸尻式)、曽利式と呼ばれる縄文時代中期の関東地方及び中部地方で作られた土器についての私的な考察です。必ずしも日本全国の土器にあてはまるわけではありません。特におことわりしない限り、この講座では勝坂式、曽利式を「土器」と呼び、「土器」が作られた当時に生きた人々を「彼ら」と呼びます。

今回の講座について

 私たちは考古館で土器を見ているときに、目の前にある土器が、出産を表す女性器の記号で構成されているとは夢にも思いません。女性器そのものの形や、丸穴、時には蛇の口までもが無事な出産を表していることを前回まで説明してきました。
 その内容をお読みいただいた方は、なぜ蛇の口が女性器と重複されているのか疑問に感じたはずです。また、蛇の口が女性器と重複されていることも、私個人の印象であり、見た目だけで判断するのは無理があると感じた方もいたはずです。
 そこで今回の講座では、蛇の口が女性器と重複されている理由を説明した上で、造形が記号としてどのように利用されているのか、もう少し詳しく解説したいと思います。

九鬼Ⅱ遺跡の解読

 まず、もう一度前回の講座を振り返ります。山梨県都留市九鬼Ⅱ遺跡の土器には次のように記号が使われていて、妊娠から出産までの過程を表していると説明しました。

  • 蛇の口が女性器と重複されている。
  • 閉じた女性器と開いた女性器を対比させて無事に出産することを表している。
  • 小さい丸穴と大きい丸穴を対比させて無事に出産することを表している。
  • 丸穴と女性器は同じ意味なので、その2つを同時に組み合わせて使うことがある。
山梨県立考古博物館

 蛇の口が女性器に見立てられることによって、閉じた状態から開いていく状態が表現されていて、大きさの違う丸穴もそれに対応するように妊娠から出産までを表しているというわけです。それでは、同じ表現方法を使っている土器をいくつか示したいと思います。

藤内遺跡

 把手に丸穴、その横に蛇の頭の装飾が付いています。土器の製作者は、女性器に見立てた蛇の口の側面と、丸穴を対比させることによって、出産前(妊娠も含むと考えます)と出産を表しているように思えます。さらに丸穴の左下に大きな丸穴があり、土器の口の最大の丸穴へと丸穴が大きくなっていくことで、この土器では蛇の口から土器の口までを使って妊娠から出産までを表しているように読めます。

井戸尻考古館

海戸遺跡

 この土器は第14回第15回の講座で解説しました。当時この地域で見られる記号の3点セット(蛇、フクロウ、女性器)が把手に使われていて、「男性と女性が性交して出産する過程を蛇とフクロウが守っている」というような意味を表していると推測しています。把手を横から見ると、これも先ほどと同じように蛇の口が閉じた女性器になっていて、その下の小さい丸穴、その下の大きな丸穴、そして土器の口の丸穴という一連の造形が妊娠と出産までの過程を表していると読めます。彼らは見る角度によって、蛇に見えたり、見えなかったり、自由自在に造形をコントロールしているのですが、見る角度によって蛇の口部分が閉じた女性器に見える工夫までしています。

岡谷美術考古館

 九鬼Ⅱ遺跡と藤内遺跡と海戸遺跡の把手を並べてみると、蛇の口と丸穴の構成は同じです。また、いずれも蛇の口の側面が女性器に見立てられていて、丸穴が見える角度から同時に見えるように作られています。

山梨県立考古博物館 井戸尻考古館 岡谷美術考古館

 しかし、こうして画像を並べてみると、たしかに造形の構成要素は同じように見えますが、それはたまたま結果的に同じ構成になっただけで、それが必ずしも同じ内容を表現しているとは限らないと思う方もいるでしょう。

 実際に各考古館で実物を見ていただければおわかりになると思いますが、土器を個別に見ても、見る角度によってまったく違ったものに見えるので、同じ構成であることにまず気付くことができません。
 『蛇の口も丸穴も女性器と同じ意味であり、その2つが形や大きさを変えて対比されるように配置され、出産前と出産後が表現されていることがある。その場合、蛇の口の側面が女性器の形になっている』そんな具合に意味のつながりとして造形を意識しないと土器の構成の共通点に気付けません。

蛇の口と女性器の重複の検証

 しかし、それでも私が勝手に作った架空のストーリーに見えているものをあてはめているだけだと思う方もいるはずです。確かに土器の装飾に蛇の口が使われていて、たまたまその周辺に丸穴が存在しているだけのことです。
 私が考える意味のストーリーが正しいのであれば、別の観点からもそれが確かめられなければいけません。今までは事例をご紹介することばかりで説明が不十分でしたので、動物の生態という観点からもう少し詳しく説明したいと思います。

カエル装飾土器と仮説

 次の土器は、胴体部分にカエルの装飾がついています。上から見るとぱっくりと口を開いています。背中にあたる部分には丸穴がついています。
 この土器の製作者も丸穴を女性器とみなしていたのであれば、カエルの口が女性器に見立てられているかもしれません。なるほど、そういう目で見ると、カエルの口が女性器に見えてこなくもありません。
 しかし、その推測が正しいならば、なぜ彼らは蛇だけでなくカエルの口も女性器に見立てたのでしょうか。それは蛇とカエルの口に出産に関係する共通の意味があるからです。

撮影 シャグジ探偵・藤森寛行(Facebook)

蛇とカエルの口の共通点と象徴記号

 蛇とカエルの口に何が共通するのか調べてみました。その結果、下記のような共通性があることがわかりました。

  • 蛇は自分の頭よりも大きい獲物を飲み込むことができますが、それは口の根元の関節が2つあり、そこが開くことによって大きな口をあけることができるからです。また、下あごも両側に独立した骨があって左右に開くので、口がラッパのように大きく広がります。その口で自分の頭よりはるかに大きな獲物を丸のみにします。
  • カエルの口も獲物を飲み込むために大きく開きますが、異物を飲み込むと胃を押し上げて口から胃袋ごと吐き出します。例えばハチのような食べるに適さないものは、口から胃袋を裏返して吐き出します。

 つまり、蛇の口は大きなものを通過させる機能があり、カエルの口も大きなものを飲み込んだり、中のものを無理やりでも外へ吐き出す機能を持っています。蛇の口とカエルの口は、大きく開き、中のものを完全に通すことに優れているという共通点があります。

 土器の製作者は、蛇やカエルの口を、出産時の女性器に見立てて、母胎から無事にこどもが出てくるように、女性器が大きく開いて中の子どもが完全に通るように重複させたのではないでしょうか。

 出産とまったく関係ないものが、安産に通じる好ましいイメージによって記号として扱われることを象徴記号と呼びますが、当時の人々は、蛇やカエルの口、ひいては蛇やカエルそのものを安産を連想する縁起のいい象徴記号として使ったのです。女性器を表す丸穴も、本来は女性器とは無関係な丸穴が、出産という意味と結びついて象徴記号になっていると言っていいと思います。

 しかし、それでも蛇やカエルの口が女性器と重複されている理由を裏付けたことにはなりません。なぜなら、当時の土器に装飾に使われたのは蛇やカエルだけではないからです。たまたま蛇とカエルに共通する生態が、出産のイメージに結びつくからといって、彼らが土器を作るときに常に出産を念頭に置いていたという証拠にはなりません。もし、本当に蛇とカエルの口が無事な出産イメージに結びついているのであれば、他の動物の装飾にも、出産のイメージに結びつくような特徴があるはずです。

イノシシの装飾

尖石縄文考古館 山梨県立考古博物館

 この年代の土器には、イノシシの装飾が使われる場合があります。おそらくイノシシは貴重なタンパク源だったはずですから、装飾に使われるのは何の不思議もないように思えます。ところが、同じ貴重なタンパク源であったはずの鹿がまったく土器の装飾に使われていません。
 それでは、イノシシは多産だったから、多くのタンパク源に恵まれるように装飾に使ったのでしょうか。豚は10匹以上も子供を産みますから、イノシシもおそらく多産だったはずです。 
 ところが、よく調べてみるとイノシシが1回に出産するのは4~5頭とイヌとほぼ同じです。豚が多産なのは、人間が品種改良したためだったのです。(養豚の豚は平均して約15匹もの子供を産むようになっているようです。)
 それではなぜイノシシの装飾だったのでしょうか。調べを進めるうちに、イノシシには他の動物に無い独特の生態があることがわかりました。

  • イノシシは1歳半で成獣になる。
  • 雄イノシシは成獣になるとグループを離れて単独で行動する。
  • 母イノシシは子どもが1歳半年で成獣になると、次の子どもを妊娠することが可能になる。
  • 母イノシシは子どもが狩猟によって捕えられたり、死んでしまった場合、すぐ妊娠できるように体質変化する。
  • 妊娠期間は約4か月(鹿は7か月)
  • イノシシは母と娘のグループでそれぞれの子どもを共同で子育てする。


 驚くことに、イノシシは母と娘それぞれが出産した子供を共同で育てるのです。これは「成メスの母系的グループ」と呼ばれています。もし子どもが死んでしまってもすぐに次の子どもを妊娠し、さらに妊娠期間が短いので、メスの母系集団が途切れることなく維持されていくのです。

 蛇やカエルの口を記号として使うほど動物の生態を熟知していた彼らが、イノシシに限ってメスがグループで子育てをしているのを知らなかったとは思えません。
 また、この土器が作られた当時はすでに農耕栽培が行われていた可能性がありますから、イノシシは畑の作物を荒らす害獣だったかもしれません。それをあえて土器の装飾に使うのですから、イノシシが当時の人々の生活の中で何か特別なイメージを喚起するような意味をもっていたはずです。
 つまり、イノシシの繁殖力の強さは、人間に例えれば産後の回復力でもあり、それに支えられた次の子どもの妊娠と増加を表しているのではないでしょうか。また、成メスの母系的グループは、当時の子育ても女性グループ中心で行われていた可能性を示唆するのではないでしょうか。だから土器の製作者は望ましい生活のイメージとしてイノシシの存在を重ね合わせたのです。
 そのことを示すと思われるのが梨ノ木遺跡のイノシシの装飾です。イノシシは鼻を土器の内側に向けていますが、その鼻の断面は人間の子どもの顔を表しているように見えます。(画像はありません。ぜひ実物をご覧ください。)また、イノシシの目は女性器の形に作られていて、イノシシの下の丸穴と対比されています。蛇やカエルの装飾は口が女性器に見立てられていたのに、なぜイノシシは目なのかと思われるかもしれませんが、無事な出産につながる「開くこと」というイメージが、「目がひらくこと」と重複されても意味の上では矛盾しません。(ここでは説明の都合上詳しく触れませんが、女性器と目が重複されていると思われる土偶や顔面把手の事例があります。)
 このようにイノシシの装飾の意味を考えると、人間の母親が妊娠と出産と子育てをする生活イメージに重ねあわされていたと思うのです。

尖石縄文考古館

フクロウの装飾

 第5回第6回の講座で述べたように、双環と呼ばれる装飾はフクロウの顔を表していると考えています。なぜなら、土器の中に具象的なフクロウの顔が存在するので、顔を省略した装飾が双環だと考えているからです。フクロウは、年間を通じて餌となるネズミが集まりやすい、人間の生活テリトリー近くの森や林に生息しています。木の穴の中で卵を産み、主に畑で捕らえた野ネズミをヒナに与えて育てます。
 おそらく当時の人々は、フクロウが木の穴で子育てすることと、人間の母親が胎内で子どもを育てることをイメージとして重複したのではないかと考えます。なぜなら、双環はフクロウの顔を省略した装飾であると同時に、女性器を意味する丸穴そのものだからです。

尖石縄文考古館 釈迦堂遺跡博物館

抽象文

 蛇やカエルやイノシシが使われた年代より少し前、抽象文と呼ばれる装飾が土器に使われていました。 抽象文はサンショウウオであるとか、蛇であるとか諸説がありますが、どの動物を表しているのかはっきり分かっていません。ですから、抽象文が出産に関連するイメージと重複するのかよく分かりません。
 しかし、抽象文をよく見ると、蛇やカエルと同じように口が強調されています。その一方で、全体の再現についてはあまり注意が払われていません。だから結果として不可解な動物に見えてしまっているように思えます。
 おそらく彼らにとって、口に込められた象徴的な意味こそが重要であり、それ以外は省略されていてもかまわなかったのでしょう。もしくは、抽象文のどこかにその動物の最も特徴的な部分が表されているにもかかわらず、私達がその動物を見慣れていないために、うまく連想できていないだけなのかもしれません。いずれにしても 口に込められた象徴的な意味とは、おそらく無事な出産だったのではないでしょうか。

尖石縄文考古館

 このように、当時の人々が土器の装飾に使っている動物は、出産や子育てについての好ましいイメージにつながる生態的な特徴を持っています。いずれも無事な出産を表すために女性器と重複したり、丸穴との対比関係で出産までの過程を表すための象徴記号なのです。

大木戸遺跡 

 それでは、改めて蛇の装飾に戻って土器を幾つか見てみましょう。次の土器は蛇がとぐろを巻いて口をあけています。左隣の土器と重なっていてわかりにくいのですが、蛇の下には双環の丸穴があり、蛇の口と対比関係にあります。また、土器の口も大きな丸穴ですから、蛇の口と双環の丸穴、土器の口という一連の造形で無事な出産を表しています。
 私たちが考古館でこの土器を見ても蛇が付いている土器にしか見えませんが、実は見た目だけでは想像できない意味がそこに表現されていることになるのです。

山梨県甲府市山梨県立考古博物館

梨ノ木遺跡

 この土器も今までの理屈に従えば、蛇の口が双環の丸穴と対比関係にあることになります。しかし、この蛇の口が女性器を表していると言われても、どこをどう見ても女性器に似ているようには見えません。むしろ、当時すでに農耕栽培がおこなわれていた可能性があるのだから、作物を荒らすネズミを駆除してくれる蛇とフクロウが装飾に使われたのかもしれないという説明のほうがはるかにしっくり来るはずです。

長野県茅野市尖石縄文考古館

 ところが、やはりこの蛇の口も女性器と重複されていると考えていいのではないかと考えます。なぜかというと、今までご紹介してきた土器は年代も地域も非常に近いのです。この土器の製作者に限って蛇の口を女性器や丸穴と対比させるルールを知らなかったとは、考えにくいと思うからです。

造形と記号の関係
 
 さて、蛇やカエルの口が女性器に見えるかということをきっかけとして、そこにどんな意味が込められていたのかについて考えてきました。ここまで読んできてお気づきの方もいるかもしれませんが、すでに蛇の口が私たちの目に女性器に見えるかどうかという問題はあまり重要ではなくなっています。
 造形にどのような意味があるのかを考える上で、見た目が何に似ているのかということは私たちにとって大きな手掛かりです。しかし、最も重要なのは彼らが造形にどんな意味を与えたのかということであり、その意味が特定できれば、そう見えないものにもその意味が表されていることに気がつくはずです。
 おそらく彼らは丸穴や蛇の口以外にも、あらゆる造形にそれぞれ望ましい意味を割り当てていたはずです。彼らはその意味を他のパーツと対比させるなどして、表現することを重視していました。だから全体像を忠実に再現することはそれほど重要ではなく、土器の造形は現実に存在するようでいて、存在しない不可解なものに見えるのです。
 つまり、言ってみれば土器はまるでヒントが混じっているモザイク画像のようなものです。蛇の口と丸穴のように、意味がわかる部分だけ私たちの目にはっきり見えてきます。それは意味が解るから見えているだけであって、解らない部分は私たちの網膜には映っているものの、実際は見えていないに等しいのです。かえって単純な構図の土器や土偶にこそ、彼らが最も言いたかったことが明確に表現されているはずです。蛇の口や丸穴が見たままの認知とは別に出産という意味に重複されているのもその一例と言えるでしょう。

記号に関するまとめ

今回の講座で述べたことをまとめると下記の通りです。

  • 彼らは、現実にこうなってほしい望ましい状況を土器の装飾に使っている。
  • 蛇の口やカエルの口は、「開くこと」という共通性があり、無事な出産を表す象徴記号。時には目までも「開くこと」を表す象徴記号になる。
  • 蛇やカエル以外の動物装飾も、無事な出産や母親のイメージと重複する象徴記号。
  • あらゆる造形のパーツは彼らの生活にとって望ましい意味を割り当てられている。
  • 彼らはパーツの本体である全体像を忠実に再現することにはこだわっていない。こだわっているのはパーツに割り当てた意味。
  • 彼らは造形のパーツが、表そうとしている意味の対象に似ているかどうかということよりも、そのパーツに割り当てた意味と他のパーツの対比でどのような意味を表現するかということを重視している。
  • 私達に意味が認識できる造形だけが意味を持っているのではなく、認識できていない造形にも意味がある。
  • 単純な構図に見える土器に彼らが最も言いたかったことが解りやすく表現されている。
  • 造形には見たままの認知とは別の意味が重複されている。

 これらの特徴は彼らが造形を記号のように使うことによってさらに拡張されているのです。

最後に

 現代の私たちからすれば、彼らが蛇やカエルやフクロウやイノシシなどを土器に使っていたことを、原始的で科学的知識のない結果、動物に希望を託したようなイメージとして捉えがちです。
 しかし、実際の彼らは、女性が妊娠中も活動し、安全に出産し、回復し、共同で子育てをするという、現代の私たちの社会においても困難なことを、たまたま動物の意匠を借りて表現したにすぎません。人間に危害を加える可能性のある蛇やイノシシまでもが、彼らにとっては吉祥をもたらす象徴記号として完全に掌握された存在です。
 何かに見立てて自分たちの生活を表現する知性と、造形を記号として組み合わせて時間軸までを自由に表現するなど、その知的活動は私たちの想像をはるかに超えています。

 もちろん、平均寿命、母系制社会、農耕の実態も十分に解明されているとは言えません。彼らの生活の大部分は未だに多くの謎に包まれています。ですから動物の土器装飾で何がわかるのかと学問的見地から問われれば、今まで述べてきた仮説的推論を示す以外にありません。
 しかし、同地域に存在した近縁の土器型式において、記号と配置の意味を一部分でも特定できれば、周辺の土器や土偶の意味が芋づる式に理解できる可能性があります。その解読事例を積み重ねていくことで、彼らの生活の輪郭を捉える事が可能です。
 彼らが何を考えていたのか解明するのを諦めるのではなく、方法はどうであれ、遺物の評価の選択肢を増やし、それらをどう関連付けて仮説的推論を積み上げるかが問われているのではないでしょうか。

補足:

 私は第3回の講座で、蛇の装飾に睾丸がついている事例があるので蛇が男性を表していると説明しました。そして第14回の講座ではその前提で記号の3点セットの意味も説明しています。それなのに蛇の口が女性器と重複されているのなら、もともと蛇は男性でも女性でもなかったのではないかと疑問を感じた方もいるかと思います。
 今回の講座の内容からすれば、蛇の口周辺に、対応関係となるような丸穴があれば女性器と重複されていることになるので、蛇が女性を意味することにもつながりますから、蛇はもともと男性でも女性でもなかったと考えるほうが辻褄があうと思います。
 しかし、結論としては蛇はやはり男性を表していたと考えます。なぜなら、土器の装飾に使われている動物(蛇、カエル、フクロウ、イノシシ、抽象文)の中で、事例は少ないものの、男性器と重複されているのは蛇だけだからです。もちろん他の動物の装飾の中にも男性器との重複が隠れていて、それを私が見落としているとすれば別ですが、現在のところ男性要素を含んでいる事例がみられる動物は唯一蛇だけです。
 今回の講座の内容は、丸穴と蛇の口の対比で説明しましたが、厳密に言うなら、丸穴と蛇と口の3つです。
 蛇と口は、男性と女性器を意味し、男女が性交していると解釈してもいいはずです。その結果、丸穴の出産に至ったと解釈するほうが土器の意味の構成や記号の3点セットの説明とも整合しますし、彼らの見立てと組み合わせの巧妙さを考えるならば、それぐらいの意味を持たせていることは十分考えられます。
 しかし、丸穴との対比関係で口が女性器と重複されている表現は多くの土器で見られますが、同時に蛇に睾丸を配置してあるような事例は皆無ではないものの殆んど見当たりません。また、この時期には男性要素としての石棒が盛んに作られ、大型化していく一方で、蛇の装飾は中期の終わり頃ほぼ消滅してしまいます。蛇と重複された男性の意味は、蛇の口が安産の象徴記号として使われる過程で、徐々に女性を表す意味の中に吸収されていったのではないかと考えています。

長野県茅野市尖石縄文考古館
長野県諏訪市博物館
長野県岡谷美術考古館
長野県富士見町井戸尻考古館
山梨県北杜市考古資料館
山梨県笛吹市釈迦堂遺跡博物館
山梨県甲府市山梨県立考古博物館
山梨県南アルプス市ふるさと文化伝承館